貝を捨てる

貝を捨てる場所、それは古代ならば貝塚だ。
貝塚の研究者、酒詰仲男はその著書「貝塚に学ぶ」にこう書いている。

なぜか理由は不明であるが、この時期には、竪穴住居を廃棄すると、その跡へ貝殻をすてる癖があった。

癖…。習慣とかじゃなくて癖なのか、まあ同じようなもんだけど、癖ね。
歳勝土遺跡の説明板によれば、確かに住居跡から貝塚が出てきている。
これ、全部貝か。

さて、昨日、三浦港に遊びに行ったら、ゴミ収集所に貼られていた分別ポスターの一般ごみ欄に「貝がら」と書いてあって驚愕した。

わざわざ記載するほど大量にでるのか。さすが漁師町。
f:id:mame90:20170319082805j:plain
ちなみにこれが我が横浜市のゴミ分別ポスターで、特に貝がらの記載もなければ貝がららしき絵もない。
やはり貝の捨て方について記載されているのは漁港のある町なのだろうか、と調べてみる。

【貝の捨て方記載あり】
釧路市小樽市函館市八戸市宮古市船橋市銚子市小田原市伊豆市氷見市広島市呉市室戸市枕崎市
【貝の捨て方記載なし】
石巻市大洗町、東京都千代田区、八丈島熱海市浜松市焼津市志摩市大阪市高知市境港市那覇市
【記載はないが貝の絵あり】
東京都中央区沼津市鹿児島市沖縄市

ざっとこんな感じだ。
平成27年度の漁港取扱高1位を誇る銚子市は記載があるが、2位、3位の焼津、境港には記載がない。
貝の取扱量によるんだろうか。小樽、函館あたりはさすがだ。どれだけホタテ貝やホッキ貝の殻がゴミに出されているのだろうか。

ちなみにこれはゴミ収集所に貼られているような分別ポスターによるもので、今やどこの行政でもホームページにアップしている、50音順ゴミ分別事典の方にはほぼ貝がらの記載がある。
50音順ゴミ分別事典まで見ると、広島市には「貝・かき殻:丈夫な紙袋に入れて出す」と書かれている。かき殻をわざわざ分けて書くあたり「アサリなんかと一緒にするなよ」という広島市の気概を感じる上に、「丈夫な紙袋に入れて」との指定に、かき殻による怪我も多いのだろうか、と余計な心配をする。
f:id:mame90:20170319093146p:plain
また余談だが鹿児島市のポスターには「茶がら」の記載があり、これは掛川市狭山市宇治市など、他の緑茶の産地には見られないので、鹿児島市の緑茶への熱意が感じられる。

こうして貝がらのゴミ処理について調べていると、yahoo知恵袋に貝の捨て方への質問が非常に多いことにも驚く。今まで何の迷いもなく可燃ごみに出していたが、世間の人はこんな事に頭を悩ませていたのか。

「我が家では庭にばらまいて処分しています。時間がたてば土になります」との回答がついているが、土になっていないから貝塚が出土しているんですよ!
まあ、庭に捨てたっていいけど。
何万年か後の人が「貝でてきた!」って喜んだり、トキめいたり、真面目な顔で調べたりするんだろうから。
何にも考えず、癖で捨てただけだったとしても。