曲がり角ごとの驚き・20 YOUは何しにここへ

「備えよ常に」
ボーイスカウトよろしく、この言葉がモットーな私であるが、ハイキングのつもりでうっかり雪の日光に行ってしまったこともある。

しょうがない、下界は晴れてたもの。

また、旅先で「ロープウェイ乗れば千畳敷行けるって!行っちゃお!」とつい浮かれてロープウェイに乗り込んだ所、極寒の雪山にたどり着き寒さに凍えたこともある。こんなにうららかなゴールデンウィークだもの、仕方ない。

そんな訳で、人々がついついふらっと寄りたくなる気持はよくわかる。だが、自然てやつは厳しいんだぜ。
f:id:mame90:20171128213027p:plain
ケーブルカーで簡単にアクセスできる大山阿夫利神社下社。初詣のついでに、つい「山頂本社まで行こう!」なんて思い立ってしまったのだろう。霜柱の解けたどろどろのぬかるみにおしゃれスニーカーを沈ませて進退窮まった方々をどれほど見かけてきたことか。

草津白根山、湯釜を見下ろす登山道を「マジキツいんだけど!!」なんて文句言いながらヒールでせっせと登る女子3人。
女3人、草津だの志賀高原だのを散策しようという車の旅に、なぜハイヒールを履く必要があったのか。それが女子力ってやつなのか、考えつつ後について登る。
思えば戸隠神社に行ったときもそんな女子たちがいた。戸隠神社と言えばパワースポットとして有名だ。特に奥社が。当然調べてから来てるんだろうと思いきや、女子たちは厚底サンダルでひーひー言いながら歩き、そして奥社で「そんなにも長く!」「そんなにも強く!」と感心するほど長い祈りを捧げるのである。

厄介なのが山道で時折見かける、スーツに革靴のおじさん、もしくはおじいさん。道に迷ったのかと心配になるがその足取りは自信に満ち、迷いなくスタスタと早足で歩いていく。…どこへ出勤しようというのか。
喪服に紙袋という、法事帰りのような出で立ちの人もたまにいる。…山で家族が死んだの?…それとも山に埋めてきたとかっていう火サス的な…?それこそ「YOUは何しにここへ」と問いつめたくなる。

そして3月に行った、金毘羅さんのこれですよ。金毘羅さんへ登る階段の途中のお店には大きな看板が出ている。「杖、はきもの貸します」
金毘羅さんへ来る人は大概「金毘羅さんへ行こう」「金毘羅さんと言えばあの階段」と認識した上で来るのかと思っていたが、そうではないのか。
「あ、金毘羅さん!寄ってこ!階段無理…足痛い。靴借りたい」
そんな人が結構な数いるってことか。こんな看板が大きく出るということは。


尚、金毘羅さんでは人は便所についても十分に注意して、早め早めに備えなければいけないし

イノシシにも注意が必要だし

境内で、「案内人を装って無礼な物言いをする者たち」にも気をつけ、備えなければいけないのである。
備えることの重要性を教えてくれる金毘羅さん。

目の前を行く蛍光色トリオの3人のあとについて降り、電車に1時間ほど揺られて戻った高松でうどん屋の開店待ち列に並んだら、なんと私の前に並んでいたのはさっきの蛍光色トリオの兄ちゃん達だった。

「お姉さんもうどんスか」と問われ、「そうなの、うどんが食べたくて、でも夜やってる店がなかなかなくて調べてきたの」と答えたら、蛍光色トリオは「僕らもです」ともじもじ言う。
もじもじしなくていいわよ。私達、きちんと事前に調べてここにきた偉い子よ。
ちゃんと備えてる。こんなはずじゃないこともいっぱいある人生だけど、それでも、出来る限りは備えて生きてるんだから。間違っても金毘羅さんで履物借りたりしないんだからね。