MUJI 2017夏/青春1日目①

夏と冬のみ販売され、日本全国兎にも角にも鈍行でどこまでも行ける魔法のチケット、青春18きっぷ
若かりし日には始発から終電まで電車に乗り倒したこともある。別に鉄道マニアじゃないけれど、ともかくどこか遠くへ行きたくて。
f:id:mame90:20120620115804j:plain
夏が来る前は、18切符でどこへ行こう、ここへ行こう、とあれこれ夢をふくらませるが、いざ発売時期になると、腰が引けてくよくよと動けなくなる。何せあれは青春18という名の示す通り、気力体力の試される切符なのだ。
もう8月も終わりなのに5回分使いきれるかしら…、そんなに行くとこあるかしら、とかなんとか考えるけど、ええい、ままよ、と飛び出した夏の終わりの青春1回目。
f:id:mame90:20170822212838j:plain
6:13 横浜駅東海道線沼津行き→8:04 沼津着→8:09 沼津発→9:02 静岡着
9:05分のしずてつバスで登呂遺跡へ。

バスロータリーに着くなり、突然現れた竪穴式住居型ゆるキャラに度肝を抜かれる。

なんでもトロベーというお米大好きな男の子らしい。頭は住居、服は貫頭衣。頭は住居!!!
f:id:mame90:20170819104743j:plain
登呂遺跡は戦時中に発見された、弥生時代の集落・水田遺跡。水田や高床式倉庫が再現されていて、火おこし体験や弥生式炊飯の体験もできる。
f:id:mame90:20170819095033j:plain
隣接の登呂博物館の中にも、こんな感じで水田や祭殿、住居が再現されている。
f:id:mame90:20170819094923j:plain
屋根の上の鶏も。
f:id:mame90:20170819095059j:plain
そして稲を穴に差し込む田植え体験も。稲っていうか、わけぎみたいだな。
この登呂博物館、入り口は本当に地味な公民館みたいだ。ミュージアムショップは薄暗い蛍光灯に照らされて、公立高校の購買のようだし、チケットの券売機は市役所の食堂みたい。
ところが展示室にひとたび足を踏み入れると。
f:id:mame90:20170819095242j:plain
あらやだ。なんかお洒落気。これどこかでみたことある。…そう、これは…これは無印良品の店!
後ろの棚の土器や木製家具は複製品でお触り可、手作りハンガーにかけられた弥生時代の着物、貫頭衣も自由に着て良い。
f:id:mame90:20170819094903j:plain
見れば見るほど、なんたる無印良品!と驚くが、考えてみれば自然の物しか使い得ず、シンプルな暮らし以外にない弥生人の暮らしぶりは無印のコンセプトと完全に合致する。
f:id:mame90:20170822221511j:plain
無印良品[無印良品からのメッセージ]
f:id:mame90:20170822221934j:plain

電気もない、水道もない。もちろんテレビもない。村の中央にはひとまたぎで越えられそうな小川がひとすじ。土壁に草葺きの屋根を乗せた住居が濃い緑の中にぽつりぽつりと顔をのぞかせます。家々の周りには家族が食べるだけの穀物が植えられ、食事時になると家々の草屋根からゆっくりと白い煙が湧き出してきます。「なにもないがすべてがある」そんな形容がふさわしい静かで豊かな光景です。

電気もない、水道もない、テレビもない。だって弥生時代だもの。
オーガニックリネンの貫頭衣、木彫りの舟、椅子、柄杓、器、土器。自然、当然。
f:id:mame90:20170819100318j:plain
おいしい生活
そうか、弥生人の住む家は無印良品の家だったのか。無印の目指すシンプルライフだったのか。
妙に納得するが、それにしても、見せ方一つ、意味の与え方一つで古代人の暮らしすらこんなにもお洒落げに見せることができるのかと思うと、広告戦略とはつくづく恐ろしいものよ…。

11:01のバスで静岡駅へ戻って青春の1日目はまだ続く。