栗依存

ここ最近、人類の進化に興味があって、いろいろ調べたり、過去のNHKスペシャルを見漁ったりしている。
先日は2001年放送の「日本人はるかな旅」を見た。

日本人はるかな旅 DVD-BOX

日本人はるかな旅 DVD-BOX

これの第3集は、かつて縄文人の大集落があったという青森県三内丸山遺跡の話で、びっくりするほど壮大。
まず、5500万年前頃に三内丸山の縄文人たちは、ブナやコナラの森を切り開き、巨大な栗林を作る。
遺跡から出土した大粒の栗のDNAを調べると、DNAパターンがほぼ一定なので、人間の手で選別され栽培されたと推測できる。実生栗からは大粒の栗は取れないため、もしかしたら既に接木の技術があったかもしれないとのこと。

5500年前、パンツだって履いていないかもしれない頃に、もうそんな品種改良みたいなことしてたのか…。
縄文人てもっと無計画なものかと思っていた。
f:id:mame90:20130831015504j:plain:w350

「栗という安定した食料」を得ることによって三内丸山の縄文人の暮らしは充実し、漆の器や編み籠を作ったりする。おまけに日本海沿岸地域との交易も活発であり、ヒスイや黒曜石を手に入れ、対価は栗。
先祖を偲ぶ盛土に1000年にも渡って土を盛り続け、土偶や土器を埋め、栗の豊穣を願う祭りや祈りを捧げてきたそうだ。

1000年も!
そして、どんだけ栗だよ!と驚く。ヒスイの代金も栗。なんか可愛い。

しかし、約4000年前ほどに気候変動によって、平均気温が3度から4度下がってしまい、栗が育たなくなって三内丸山は衰退してしまう。
NHKは冷徹に何度も何度も繰り返す。
「三内丸山の人々が栗に依存しすぎたことも衰退の一因」
「もともとは海の資源、森の資源をうまく組み合わせて生活していたが、やがて大規模な栗林を維持管理するようになり、栗にどんどん依存していって当初の多様性が失われた」
栗林への依存が大きかっただけに、その栗林が衰退すると一気に崩壊に追い込まれた」
「それ以後、森を大規模に開発するような大集落は生まれなかった。人々は自然と共存することを学んだ」

そんなに何度も「栗に依存」て言わなくても…。
だって私達の今の暮らしはそれで言うなら「米に依存」じゃないのかしら…。
米の消費量減ってるとは言え。
そのうち、5000年後の人たちに「食べ物があることに慢心した」「狩猟の能力が失われた」とか「文明に依存した」とか散々怒られるのかしら。
まったく、なんというラピュタだろうか。
飛行石が栗に変わっただけじゃないか・・・。
自然と共存しなかったから滅びた、だなんて。


そんな風に栗のことばっかり考えていた今日この頃、auのカタログを見たら、桃ちゃんが大量の栗を抱えていてタイムリーさにまたびっくり。
桃ちゃん、ちょっと栗に依存しすぎでは?